行事のご案内と結果
(1)実務者研修会
新任職員研修会
期日 | 令和3年8月24日(火) 13:00~16:30 |
開催方法 | オンライン(ZOOM) |
目的 | 概ね採用後2年以下の職員を対象に、自分の性格を客観的に見つめ、職場における対人サービスの基本となるコミュニケーションの手法や水俣・芦北地域の現状など、職場で働くうえで必要な知識を習得することを目的として開催。 併せて、水俣病への理解を深めるため、水俣病資料館語り部による講話と、熊本県担当課による水俣病支援制度説明を実施。 |
内容 | 1.水俣病に関する講話 水俣病講話:水俣市立水俣病資料館 語り部 永本 賢二 氏 2.「水俣病の手帳及び支援制度について」 熊本県水俣病保健課 3.「介護のコミュニケーションにおいて大切なこと」 「動き出しは本人から」 日本医療大学保健医療学部リハビリテーション学科 教授 大堀 具視 氏 |
参加者 | 約19名 |
新任職員研修会実施報告 (374KB) |
アンケート集計結果。 (374KB) |
講演会
期日 | 令和4年3月2日(水)10:30~12:00 |
開催方法 | オンライン(ZOOM) |
目的 | うつをはじめとするメンタルヘルスの不調を原因とする休職者は増加しており、休職者の職場復帰と再休職予防は事業者にとって大きな課題であることから、人事労務、人材育成部門の管理職、復職担当者を対象に、一般的な復職の流れを知り、適切な復職対応ができるようになることを目的に開催。 |
内容 | 「適切な復職サポート出来ていますか? ~産業医が考えるリモートワークプログラムの必要性~」 講師:産業医 櫻木 俊秀氏 (株式会社 産業保健コンサルティングアルク所属) |
参加者 | 29名(事務局含む) |
芦北高校研修会(介護技術研修会)
期日 | 令和4年2月1日(火)13:00~14:30 (芦北高校福祉科1年生) 令和4年3月17日(木)9:30~12:00 (芦北高校福祉科2年生) |
開催方法 | オンライン(ZOOM) |
目的 | 介護分野は,少子高齢化に伴う担い手不足のなか「キツイ・汚い・危険」などネガティブなイメージがあるが、従事する者の在り方次第では創造的な仕事である。芦北高校福祉科の生徒を対象に、介護を受ける本人が動き出すことの大切さと、コミュニケーションの重要性について学ぶ機会を提供することで、今後の学業及び就職を考える際の材料となることを目的とする。 |
内容 | 1回目 「心と身体が動き出すコミュニケーション」 2回目 「動き出しは本人から」 |
講師 | 日本医療大学保健医療学部リハビリテーション学科 教授 大堀 具視氏 |
参加者 | 1回目 芦北高校福祉科1年生 24名 2回目 芦北高校福祉科2年生27名 |
介護技術研修会(大堀先生研修会)
期日 | 1回目 令和3年12月 9日(木)13:30~16:30 2回目 令和3年12月16日(木)13:30~16:30 |
場所 | 水俣環境アカデミア 4階セミナー室 |
内容 | 令和3年8月に開催した「新任職員研修会」の受講生を主たる対象として、受講後、実践出来ている事で来ていないこと等を振り返るとともに、参加者同士が交流を深め、相互に連携を図ることを目的として研修会を開催。 |
講師 | 日本医療大学保健医療学部リハビリテーション学科 大堀 具視教授 |
参加者 | 1回目 8名 2回目 7名 |
ヘルパー確保事業
※令和3年度は開催せず。 |
世代間交流事業
※令和3年度は開催せず。 |
全体会議の開催
期日 | 令和3年7月7日(水)11:00~ |
場所 | 水俣市総合もやい直しセンター もやい館3階ホール |
内容 | 1.令和2年度(2020年度)事業報告 2.令和3年度(2021年度)事業計画(案) 3.ネットワーク構成機関の追加 4.ネットワーク規約の改正 5.その他 |
ネットワーク構成機関職員の交流研修
期日 | 令和4年1月25日(火)10:30~12:00 |
目的 | 参加者同士が交流を深め、相互に連携を図ることを目的に、他施設を訪れる手法により研修を実施していきたが、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、施設間交流研修が難しくなったことから、書面による施設間情報交換を行うとともに、新たな取り組みとして、「職員定着」をテーマにオンライン研修会及び意見交換会を実施。 |
内容 | ・研修会「職員定着にむけて~人材の定着・確保・育成~」 ・意見交換会 「職員定着の現状・課題・各事業所での工夫等について」 |
講師 | 社会福祉法人光明童園 施設長 堀 浄信氏 |
(2) 先進地視察
先進地視察
令和3年度は実施せず。 |
◆ご覧になるには、アドビシステムズ社が配布しているAdobe Readerが必要です (無償)。
こちらからダウンロードできます。
こちらからダウンロードできます。