行事のご案内と結果
(1)実務者研修会
「外国人材を受け入れる」を開催しました。
水俣環境アカデミア 4階 セミナー室 | |
令和5年3月10日(金)14:00~16:30 |
外国人材を受け入れる (2023-02-22 ・ 313KB) |
リーダー職員研修会
期日 | 令和4年11月8日(火) 13:00~17:00 |
開催場所 | もやい館 3階もやいホール |
目的 | 福祉の職場において、指導的立場に立つ職員としての役割と責任を理解し、職員・利用者間の課題や問題解決を推進する人材育成を目的に開催する。 併せて、水俣病への理解を深めるため、水俣病資料館語り部による講話と、熊本県担当課による水俣病支援制度説明を実施。 |
内容 | 1.水俣病に関する講話 一般社団法人 水俣病を語り継ぐ会 理事 吉永利夫 氏 講義内容:水俣病に関する講話 2.熊本県企画振興部交通政策・情報局交通政策課 緒方竜二 氏 講義内容:会議を効率的に行うためのファシリテーション及びホワイトボードミー ティング |
参加者 | 約15名 |
アンケート集計結果。 (226KB) |
講演会
期日 | 令和5年3月10日(金)14:00~16:30 |
開催場所 | 水俣環境アカデミア 4階セミナー室 |
目的 | 胎児性・小児性水俣病患者やその家族等の高齢化が進み、介護ニーズが高まる一方で、水俣・芦北地域は介護人材の不足が問題となっている。 そのため、人材確保の一手法として「外国人材の受入れ」に係る講演会を実施し、社会福祉施設に」おける多様な人材の確保を促進する。 |
内容 | 「外国人材を受け入れる」 講師:熊本県外国人材受入支援センター 専門アドバイザー 松井 卓文氏 九州中央リハビリテーション学院 介護福祉学科長 野島 謙一郎氏 医療法人啓愛会 白梅病院 理事長 眞鍋 哲郎氏 |
参加者 | 25名(事務局含む) |
芦北高校研修会(介護技術研修会)
期日 | 令和4年6月28日(火)10:45~12:35(芦北高校福祉科2年生) 令和4年7月22日(金)10:45~12:35(芦北高校福祉科3年生) 令和4年9月16日(金)10:45~12:35(芦北高校福祉科1年生) |
開催方法 | 1回目・2回目オンライン(ZOOM) 3回目 芦北高校での直接指導 |
目的 | 介護分野は,少子高齢化に伴う担い手不足のなか「キツイ・汚い・危険」などネガティブなイメージがあるが、従事する者の在り方次第では創造的な仕事である。芦北高校福祉科の生徒を対象に、介護を受ける本人が動き出すことの大切さと、コミュニケーションの重要性について学ぶ機会を提供することで、今後の学業及び就職を考える際の材料となることを目的とする。 |
内容 | 1回目 利用者の「動き出し」を引き出す介護技術 2回目 「動き出しは本人から」を大切にする介護技術 3回目 「相手の思いに気づく、力を引き出すコミュニケーション」 |
講師 | 日本医療大学保健医療学部リハビリテーション学科 教授 大堀 具視氏 |
参加者 | 1回目 芦北高校福祉科2年生 25名 2回目 芦北高校福祉科3年生 27名 3回目 芦北高校福祉科1年生 14名 |
介護技術研修会(大堀先生研修会)
期日 | 1回目 令和4年11月22日(火)14:00~15:30 2回目 令和4年11月22日(火)18:30~20:00 |
場所 | もやいホール3階 もやいホール |
目的 | 社会福祉施設及び訪問介護事業所等に勤務する職員の介護技術の向上を図ることにより 水俣病被害者をはじめ、高齢者・障がい者等が安心して介護を利用できる環境を整備す ることを目的とする。 ※今回は、対象者の参加しやすい時間を把握することを目的に、同日の異なる時間帯に 実施。 |
内容 | 「動き出しは本人から」 |
講師 | 日本医療大学保健医療学部リハビリテーション学科 大堀 具視教授 |
参加者 | 1回目 9名 2回目 4名 |
実施報告 (461KB) |
ヘルパー確保事業
令和4年度は開催せず。 |
世代間交流事業
令和4年度は開催せず。 |
全体会議の開催
期日 | 令和3年7月7日(水)11:00~ |
場所 | 水俣市総合もやい直しセンター もやい館3階ホール |
内容 | 1.令和2年度(2020年度)事業報告 2.令和3年度(2021年度)事業計画(案) 3.ネットワーク構成機関の追加 4.ネットワーク規約の改正 5.その他 |
ネットワーク構成機関職員の交流研修
令和4年度は実施せず。 |
(2) 先進地視察
先進地視察
令和4年度は実施せず。 |
◆ご覧になるには、アドビシステムズ社が配布しているAdobe Readerが必要です (無償)。
こちらからダウンロードできます。
こちらからダウンロードできます。